
ケア指針
- 最近の標準的な医療情報に基づいたケアを提供します。
- 当院の安全管理指針・感染防止指針に沿ってケアを提供します。
- 母乳育児を推進しつつ、母子の健康増進を目指します。
- 母乳栄養・混合栄養・人工栄養に関わらず、お母様の意思を尊重します。
- お母様のメンタルヘルスを考慮し、やさしく温かいケアを提供できるよう努めます。
- 自立した子育ておよび母乳育児が行えるよう、セルフケアをご提案します。
- 女性の社会参加をサポートします。
- インフォームド・コンセントを十分に行います。
- 個人情報の保護に努めます。
ケアプログラム

カウンセリング
公認心理師2名在籍 完全予約制です。

赤ちゃん教室 パパママ教室
令和3年12月より教室を再開します。
院内設備
ホール待合

ホールは明るい陽射しと木の匂いに包まれていて、くつろげる場所もご用意しています。ウオーターサーバーを設置していますので、ミルクのお湯をお持ちいただく必要はありません。お茶もご自由にお召し上がりいただけます。
手洗い用洗面台

感染予防のため、来院時の手洗い・消毒をお願いしております。
待合室

待合室がありますので、付き添いのご家族の方も同行していただけます。
Wi-Fi完備、テレビもご利用いただけます。
診察室

シモンズマットレスのベッドで心地よくケアを受けていただけます。お子様をすぐそばに寝かせて、添い寝でのケアも可能です。
ごあいさつ

当院は、妊娠中から産後を通じて、授乳や育児がスムーズに行えるよう様々な助産師ケアを提供する助産院です。
主に母乳育児相談、産後ケア、カウンセリング、教室などをご提供させていただいております。
助産院へ来院される方と、家庭訪問をご希望の方、どちらにも対応しております。
近年、産院からの退院が早まっているため、どうやって赤ちゃんを育ててよいか途方に暮れたり、おっぱいトラブルでお困りのこともあると思います。安心して楽に産後をお過ごしいただくために、助産師をご活用いただければと思います。
完全予約制ですが、可能な範囲で当日のご予約も承りますので、まずはご連絡いただければと思います。
さて、私事ですが、自分のお産や子育ては大変だった記憶があります。
お産は思うように進まず、高血圧もあり帝王切開。
母乳育児もスムーズに行かず、乳腺炎も2度経験しました。
また、よく泣くあまり寝ない赤ちゃんだったので毎日ふらふらになりながらの子育てでした。
そんな私の救いは、周囲の方々にお世話になれたり、相談できたことでした。
一人で頑張るより、様々な人の力や知恵を借りた方が安心して子育てできることが分かりました。
そのような経験から、お母様やご家族のお気持ちに寄り添い、ケアを提供できればと思っています。
「こうしなければならない」という固定観念にとらわれず、お話をよく伺ってお母様が本当にやりたい育児ができるとよいと思います。
母乳のみにこだわらず、人工乳をお使いの方もご支援させていただきます。
さらに、最近の医療情報に基づいた知見を提供しつつ、お母様やご家族が、地域で安心して子育てができるようお手伝いさせていただければと思っています。
助産師 安田紀子
Intagramを開設しました。施設の様子をご覧いただけます。⇒陽だまり助産院@インスタグラム
LINE公式アカウントから友だち登録していただければご予約のご相談が可能です。⇒LINE公式アカウント 陽だまり助産院
プロフィール
広島大学医学部付属看護学校卒業
岡山大学医学部付属助産婦学校卒業
武蔵野大学通信教育部人間関係学部人間関係学科心理学専攻卒業
約10年間 広島市民病院等 産科・産婦人科病棟勤務
平成16年~令和4年 さいたま市妊産婦新生児訪問指導員
平成18年~令和4年 さいたま市子ども家庭支援員
平成19年~25年 母乳育児相談 出張開業
平成21年~28年 埼玉県助産師会 子育て・女性健康支援センター電話相談員
平成21年~28年 埼玉県助産師会 総務理事 うち5年間事務局担当
平成23年~現在 埼玉県母体・新生児搬送コーディネーター
平成25年~現在 陽だまり助産院開設
資格・受賞等
助産師
看護師
公認心理師
日本助産機能評価機構アドバンス助産師
日本カウンセリング学会認定カウンセリング心理士
日本心理学会認定心理士
レジリエンスファシリテーター養成講座修了者
わらべうたベビーマッサージインストラクター
食品衛生責任者
平成28年健やか親子21全国大会家族計画協会会長表彰受賞
第42回母子保健奨励賞受賞
所属
公益社団法人日本助産師会
一般社団法人埼玉県助産師会
日本カウンセリング学会
埼玉県小児保健協会
彩の国予防接種協議会